日本では古来より、慶事や法事、季節に応じた家庭行事が脈々と受け継がれています。
みなさまは、何故、家庭行事がおこなわれてきたのかをご存知でしょうか。
家庭で行われる年中行事に込められた日本人の思いと大切さを改めて知って頂ければ幸いです。
家庭行事を知る
帯祝い
犬の安産にあやかり、妊娠5ヶ月目の戌の日に神社で持参した腹帯をお祓いして、母体の安全と無事出産を祈願します。
岐阜では、帯祝いの日にオスとメスのつがいのアワビを食べると、目のキレイな子が産まれると言われています。
お七夜
赤ちゃんが生まれて、7日目の夜、名付けの祝いをします。「枕直し」「枕引き」などともいいます。
半紙に書いた赤ちゃんの命名書を神棚や床の間に貼ってお披露目して、祝い膳で無事の成長と命名のお祝いをします。
赤飯や尾頭付きの鯛を付けた 仕出し料理 をご自宅へお届けします。
お宮参り
初宮参りは、男の子では生後31・32日目、女の子では32・33日目に、産土神へお参りして祝詞をあげてもらい、すこやかな成長を祈願します。
お宮参り後のお食事の献立に決まりはありませんが、小さなお子様とお母さんが楽なゆったりした お座敷 があるところが良いでしょう。
お食い初め
生後100日目か120日目に、色物の着物を着させてお食い初めをします。
正式な お食い初め膳 (高膳に一汁三菜・赤飯・梅干し・尾頭付の鯛など) を用意して、食べる真似をさせます。
吸う力が強くなるようにお吸い物があったり、すべてのお料理にお子様への願いが込められています。
初誕生
子供が1歳になったお祝いとともに力試しを行う伝統行事のひとつです。
祝い方は、一升餅(約2kg)を風呂敷で包み、子供の背中に背負わせます。
背負いきれないほどの食べ物という意味があり、一生(一升)食べるのに困らず健康でいられるように、との願いが込められています。
人日の節句
1月7日の「人日(じんじつ)」は、五節句の中で年の始まりに行う行事です。
家族や身の回りの人々が1年間健康な日々を過ごすことができるよう願いを込めて、七つの草を入れた「七草粥」を食べ厄祓いをします。
桃の節句
3月3日は「上巳(じょうし)の節句」とも呼ばれ、女の子がいる家庭では健やかで優しい女性に育ってほしいという願いを込めて、雛人形、桃の花を飾り、白酒、ひなあられ、菱餅を供えます。
お祝いの膳には「ちらし寿司」「蛤のお吸い物」「草餅」を用意します。
端午の節句
5月5日は「こどもの日」。祝日に定められ、男の子のいる家庭では、その子が健康に成長して立派になってほしいという思いを込めて、五月人形、こいのぼりが飾られます。
初節句には「ちまき」を、2年目から家督が途絶えない縁起物として「柏餅」を、お食事には、元気にまっすぐ育つ旬の「筍」を食べます。